ランタンに動的光源とアクセサリーを物理演算で追加する『Toni’s Immersive Lanterns』の紹介をしています。
動的光源(ダイナミックライティング)って何?という方や、両手を自由にしつつ動的光源を使用したい方におすすめの明かりMODです。
目次
基本情報

動作環境:記事公開時点
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:FabricForge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
- Sodium Dynamic Lights:バニラに動的光源を追加する
- Accessories:アクセサリスロット追加API
- TxniLib:ライブラリMOD
■ 推奨MOD
- なし
Toni's Immersive Lanternsの前提MOD


『Sodium Dynamic Lights』完全解説&日本語化リソースパック配布
軽量化MOD、SodiumやEmbeddium導入時に動的光源(ダイナミックライティング)を追加する『Sodium Dynamic Lights』の解説と日本語化リソースパックを配布しています。 追…
その他の動的光源追加MOD


『LambDynamicLights』解説&日本語化リソースパック配布
リアルな動的照明追加で没入感が高まる『LambDynamicLights』の解説と日本語化リソースパックの配布を行っています。 基本情報 LambDynamicLightsは、マイクラに動的照…
主な機能や特長

アクセサリーとしてのランタン装備
- ランタンをクラフトしてしゃがみながら右クリックするだけで、Accessoriesスロット(右側)に装備可能。
- ランタンは腰からぶら下がり、周囲を照らします。
- 3人称視点でキャラクターが移動すると、ランタンが振り子のように揺れます。
オフハンド不要
- 盾や松明を持つか悩む必要がありません。ランタンを装備するだけで、同時に周囲を明るくできます。
動的照明と互換性
- 他の動的照明をサポートするModと似た機能を提供しますが、Immersive Lanternsは初めてIris Shaderpacksのカスタム動的照明と完全互換性を実現したそうです。
- 例: 魂のランタンを装備し、Complementary Shaderを使用すると青い光が得られます。
あわせて読みたい


『Sodium Dynamic Lights』完全解説&日本語化リソースパック配布
軽量化MOD、SodiumやEmbeddium導入時に動的光源(ダイナミックライティング)を追加する『Sodium Dynamic Lights』の解説と日本語化リソースパックを配布しています。 追…
あわせて読みたい


『Complementary Shaders』日本語化ファイル配布&ファイル導入方法解説
この記事ではシェーダーパック『Complementary Shaders』のシェーダー設定を日本語化するために必要なファイルのダウンロードと、日本語化ファイルの適用方法について解…
動画で解る『Toni’s Immersive Lanterns』
当ブログ運営の、ずんだもんとたまに四国めたんの二人でお送りするMOD解説系チャンネルにアップした動画です。
ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
今後の記事と動画作成のモチベーションが上がります!
MODに関するご質問について
本ブログで取り扱っているMODは翻訳を主目的としたものであり、執筆時点では十分なプレイ経験を有しておりません。
そのため、大変申し訳ございませんが、不具合の解決方法や設定や攻略に関するご質問(素材の入手方法やレシピ、使用方法等)などに関しましては知識が不足しており調査をしなくてはならないため、即座に正確な情報をお答えすることができません。
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/
あわせて読みたい


MODエラー原因解決方法あれこれ13+1選
MinecraftにMODを導入すると、新しい要素でゲームがより楽しくなりますが、同時にエラーが発生して起動できなくなる場合もあります。この記事では、MOD導入前後に発生す…
この記事に関するコメント