当ブログについて

ブログの方向性

当ブログは、Minecraft(以下「マイクラ」)のMod情報の収集・発信および日本語化リソースパックの配布を目的としています。
特に海外製Modの日本語翻訳に注力し、日本語ネイティブのマイクラユーザー向けに日本語化リソースパックを提供しています。

Modは日々更新され機能追加や仕様変更が頻繁に行われるため、詳細な攻略情報や解説はほとんどしていません。そのため記事全般はMod公式ページの情報をWeb翻訳や生成AIで翻訳し分かりやすく纏めなおして、補足情報を足した程度の記事がメインです。
しかし翻訳確認プレイ時に気に入ったModについてはその限りでなく、情報を追加する場合もなきにしもあらず、です。※記事公開後、数日でModの大型アップデートにより内容が陳腐化した例もある為、注力の甲斐がありません…

マイクラ記事タイトルの意味

当ブログで取り扱っている記事には、例外もありますが主に次の3種類があります。

  • 『Mod名』解説&日本語化リソースパック配布
  • 『Mod名』紹介&日本語化リソースパック配布
  • 『Mod名』日本語化リソースパック配布

『解説』記事について

当方がプレイした経験、または翻訳確認の過程で得た知識に基づき、Mod公式ページの情報を分かりやすく再構成した情報を合わせた一番情報量の多い記事です。

翻訳確認プレイ時に気に入ったModについてはさらに情報を追加する場合もあります。

『紹介』記事について

Mod公式ページに記載されている情報をわかりやすく再構成した記事、またはMod公式情報の翻訳のみの記事です。
当方でのプレイは翻訳の確認のために軽く触れる程度にとどまり、当方のプレイ経験で得た知識はほとんど含まれない記事です。

『リソースパック配布』のみの記事について

日本語化リクエストを受けて翻訳したModなど、当方が内容を十分に把握していないものについては、基本情報(ダウンロード先、対応ローダー、前提Modなど)日本語化リソースパックの配布のみを行っています。

現在の取り組み

知名度があるにもかかわらず日本語化されていないMod

知名度や人気がありながらも日本語化されていない、または公式の日本語訳が最新バージョンに対応していないModも対象として取り扱っています。

これからが期待できそうな最新Mod

公開間もないModでも、将来性が感じられるものは取り上げています。
ただし、頻繁な更新により翻訳内容が陳腐化する可能性があるため、更新が落ち着いた段階で取り上げる方針です。

システム系・ユーティリティー系・軽量化Modの特集

システム系、ユーティリティー系、軽量化Modの日本語化を通じて、細かな設定変更によりModの魅力を最大限に引き出すことを目指しています。
また、独自の設定解説にも力を入れています。

🛈 これらのModについては、冒険系Modとは異なり仕様変更が少ないため、可能な限り解説も行っています。

日本語訳のMod公式への提供について

結論:現状は当ブログのみで公開・配布します。

限定配布の理由

理由1

最新バージョンのModに対し、常に1つ前の翻訳しか提供できないため。

理由2

当ブログ内のみで日本語化を行っているのは、「とりあえず日本語になっていれば十分」と思ってくださる方向けに迅速に提供するためで、簡易的なものを望まない方には無理に使用を強いない自由な選択肢を残しておきたいと考えているためです。

MOD全体を十分に把握していない状態で、違和感の残る低品質な機械翻訳を公式に組み込んでしまうことは、MODをご利用いただく方に不快な印象を与えてしまう恐れがあります。

以上の理由から、必要な方に向けた限定配布という形を取らせていただいています。

Mod翻訳リクエスト

ブログ上部に設置した「Googleフォームを利用したアンケート」方式で受け付けています。

MODに関するご質問について

大変恐縮ですが、当記事で紹介しているMODに関するご質問は記事内のコメント欄にてお願いいたします。
X(旧Twitter)などの外部メディアでの個別対応は、恐れ入りますが控えさせていただいております。
ご質問いただいた内容は、他の読者様の参考にもなりますので、ぜひコメント欄をご活用ください。

なお、本ブログで取り上げているMODの多くは、翻訳内容の確認を目的とした軽いプレイのみのものが多数含まれております。
そのため、不具合の解決、設定や攻略(素材の入手方法・レシピ・使用方法など)に関する詳細なご質問には、即答や正確な回答が難しい場合がございます。

いただいたご質問はコメント承認後に掲載させていただきますので、知識をお持ちの他の読者様からのご回答をお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

質問時のお願い

大変お手数をおかけいたしますが、不具合などに関するご質問の際は、まずはご自身で公式ページやネットを調べた上で、発生している事象やご自身で試された対応手順などの詳細情報を必ず添えてコメントいただけますようお願いいたします。

「動きません」「日本語化されません」「分かりません」などの簡単なご質問だけでは、的確なアドバイスやご回答が非常に難しくなってしまいます。

公式ページのFAQやコメント欄に回答があるものや、詳細情報がない場合は、誠に恐縮ですがこちらからの返信・回答を控えさせていただく場合がございます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

MOD自体が入れられない方はこちら

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!

結論:ざっくり言うと「丸々コピーじゃなければOK」だよ!「どんどん参考真似してね!」でもやり過ぎは注意だよ!以下を必ず読んでね!

当記事内容構成参考(きっかけ真似オマージュ触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけ転載は、著作権法抵触する可能性がありますのでほどほどに!

そのような行為は、著作権法 第119条e-Gov法令リンク)において著作権侵害と見なされる場合があり、無断転載には10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が科されることもあります。

なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……

著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。

ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。

当ブログ記事のMOD解説や紹介文、MOD公式情報の翻訳内容をご使用の際は、ご自身の言葉で再構成し、オリジナルの要素(ご意見・補足・体験談など)を加える形でぜひご活用ください!

このように再構成した場合には、著作権上の問題になることはほとんどありませんので、どうぞご安心ください!

なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。

そして日本語化リソースパックの盗用(無断転載・再配布・MOD公式への投稿など)は絶対にNGです!
もちろんご自身で本リソースパックを改変した場合でも、それを再配布・公開することはお控えください。

日本語化リソースパックご利用規約に沿ってご対応ください。

皆さま一人ひとりの違った視点や言葉で、そのMODの情報が多角的に、そして魅力がさらに広まっていくことを願っています!

Mine-Tech (Twitter)