特定のアクションを実行すると、自動的に三人称視点モードにする『Auto Third Person』の解説と日本語化リソースパックを配布しています。
各機能の説明や設定項目を日本語化したい方、使用感を知りたい方向けの記事です。
基本情報
Auto Third Personは、特定のアクションを行った際に、自動で三人称視点に切り替わるMODです。
このMODは、エリトラ飛行中や騎乗中など、視点の切り替えが頻繁に求められるシチュエーションにおいて、プレイヤーの操作をスムーズにし、没入感を高めてくれます。
これにより、プレイヤーは手動で視点を切り替える手間を省き、ゲームプレイに集中することができます。
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Fabric Quilt Forge
■ 対応環境:Client
■ 前提MOD
- なし
■ 推奨MOD
- Mod Menu:インストールしたMODのリストを表示するMODメニューを追加
- Cloth Config API:Minecraft Mod 用設定ライブラリ
\ 前提・依存関係にあるMODや推奨MODの情報ははこちら /
主な機能や特長
自動三人称視点切り替え
Auto Third Personは、以下の状況で自動的に三人称視点に切り替わります。
※以下の画像ではYes Steve Modelと、三人称視点改善MODを導入した状態です。
エリトラ飛行中
エリトラで飛行を開始すると自動的に三人称視点に切り替わり、周囲の景色を見渡しやすくなります。
騎乗中
馬や豚などの乗り物に乗ると、自動で視点が切り替わり、乗り物を操作しやすくなります。
ボートやトロッコに乗っているとき
水上や線路を移動する際に三人称視点になるため、周囲の状況を把握しやすくなります。
水中を泳いでいるとき
水中に入ると三人称視点になり、スムーズな視界を提供します。
スムーズな視点切り替え
Auto Third Personでは、特定の行動を終了すると、自動的に元の視点に戻るようになっています。
これにより、プレイヤーはゲーム内の状況に応じて、最適な視点でプレイを続けることができます。
このスムーズな切り替えにより、プレイヤーの没入感が一層深まり、ゲームプレイがより直感的になります。
設定項目
Auto Third Personは、設定メニューから詳細なカスタマイズが可能です。以下は設定手順の概要です。
Mod Menuを利用した設定
Mod Menuからの設定
『Forge Config Screens』を導入している場合(MODバージョンによっては不要になっていることもあります)、Mod Menuから設定画面にアクセスし、各アクションにおける三人称視点の有効/無効を簡単に切り替えることができます。
設定項目
各行動に対する三人称視点の自動切り替えを、プレイヤーの好みに合わせてオンオフすることができます。
特定のアクション時の視点切り替えの速度やタイミングを調整可能です。
設定ファイルの直接編集
設定ファイルの場所
設定ファイルは「auto_third_person.cfg」というファイル名で「config」フォルダに保存されています。
設定の編集
テキストエディタを使用して設定ファイルを開き、各アクションに対する自動切り替えの有効/無効を手動で設定することができます。
互換性と注意点
Auto Third Personは、多くのMODと互換性がありますが、一部のMODと組み合わせる際には注意が必要です。
互換性のあるMOD
Better Third Person
一人称視点時の騎乗やボート移動の際に、しっかりと三人称視点に切り替わります。
Shoulder Surfing Reloaded
同様に、騎乗やボートでの移動時に三人称視点に切り替わります。
互換性の問題
Leawind’s Third Person
残念ながら、Leawind’s Third PersonはAuto Third Personとの完全な互換性がなく、一人称から三人称への自動切り替えが動作が未対応です。
制作者へ報告はされているようで、直に対応されるようです。
動画で解る『Auto Third Person』
当ブログ運営の、ずんだもんとたまに四国めたんの二人でお送りするMOD解説系チャンネルにアップした動画です。
ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
今後の記事と動画作成のモチベーションが上がります!
日本語化リソースパック
利用規約
- 当ブログで配布しているファイルを使用したことによる機能不全やデータ損失など、いかなる不利益に対しても当方は責任を負いません。自己責任でご利用ください。
- 再配布(二次配布)は禁止です。
- ファイルダウンロードセクション記載の注意事項をよくお読みください。
- 商用、非商用にかかわらず動画配信やブログ等での使用の際は、以下のクレジット表記をリンクを含めて記載よろしくお願いします。大変恐縮でございますがMOD日本語化を広めるため、どうぞよろしくお願いいたします。
ファイルダウンロード
公開日:2024/08/04
リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパック導入について別記事で詳細にまとめましたので、こちらをご覧ください。
動画での解説、リソースパックフォルダの開き方等を詳細に解説しています。
この記事に関するコメント