ミツバチ関連のブロックが多数追加された独自の次元を追加する『The Bumblezone』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
基本情報


Creator:TelepathicGrunt
■ MODリンク:[ Fabric ] [ NeoForge/Forge ]
■ Mod Loader:Fabric Quilt Forge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
- MidnightLibFabric:量な設定システムを提供する共通ライブラリ
- Resourceful Lib:ライブラリ
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
- Jade 🔍:見ているものの情報を表示
- Better Advancements:進捗ウィンドウ拡張

主な機能や特長
遊び方
充実した進捗画面を確認してください。

🌍 ディメンション概要

特徴
- 「蜂の巣」風ディメンション
- 多数の新しい蜂関連ブロックが追加
- 探索できる構造物が点在
- 専用の蜂の防具を入手可能
- 特定の構造物から「女王蜂の玉座」へのコンパスを発見可能
地形の特徴
- 巨大な蜂の巣状の壁と水の運河
- 花粉エリアやハチミツ結晶の峡谷などの特殊地形
- 冒険と発見の楽しみが豊富
ディメンションへの入り方
- ゲーム内の進捗「Bumblezone」タブを確認
ピストンで自身をハニカムか養蜂箱に押しつけるか、エンダーパールを投げる。
脱出はゾーンの上下方向より可能。

🐝 蜂の怒りと加護のシステム
怒らせる行動
以下の行動を取ると蜂が激怒&強化されます。
- バニラのハチミツブロックを採掘
- Honeycomb Brood Blockを破壊/ハチミツを奪う
- 蜂を攻撃する
→ 周囲の蜂が強化され、プレイヤーを攻撃
→ 「Wrath of the Hive(巣の怒り)」状態になる
鎮める方法
- ハチやHoneycomb Brood Blockにハチミツ食品を与える
- 怒りが鎮まる
- 「Protection of the Hive(巣の加護)」状態に
- 蜂がプレイヤーを守る仲間に!
※蜂の強さはconfigで自由に調整可能
👁️🗨️ 集合体恐怖症(トライポフォビア)対策
- 蜂の巣模様などにより不快感を覚える方のために
- 内蔵リソースパック「Anti-Trypophobia」を使用可能
- リソースパック画面で右側の上位に移動して有効化
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.21.1
公開日:2025/05/17

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント