『Born in Chaos』紹介&日本語化リソースパック配布

ボス級の強力なモブ装備構造物を追加し、恐怖と没入感を重視した戦闘特化サバイバルModで、夜を生き抜く緊迫感を楽しむことができる『Born in Chaos』の紹介と日本語化リソースパックの配布を行っています。

目次

基本情報

Creator:mongoose_artist

動作環境:記事公開時点

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]

■ Mod LoaderForge

■ 対応環境ClientandServer

■ 前提MOD

  • Geckolib:エンティティ、ブロック、アイテム、アーマーなどのための3Dアニメーションライブラリ

■ 推奨MOD

  • Just Enough Items:アイテムレシピビューア
  • EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
  • Better Combat:Minecraft Dungeonsの簡単で壮大で楽しい近接戦闘システムを再現

■関連MOD

  • Born In Configuration:Born in Chaos非公式コンフィギュレーション
  • Bad Mobs:モブがスポーンしないようにブラックリストに登録するMOD
  • In Control:モブがスポーンできる場所を完全にコントロールできるようにするMOD
  • Spawn Balance Utility:バイオームごとに個々のバイオームでモブのスポーンウェイトを制御できるように

主な機能や特長

概要

Born in Chaos は、数多くの新しい敵モブやボス、武器・防具、装飾ブロック、構造物を追加する大型MODです。
目的は「サバイバルの多様化と難易度の向上」。
特定の対処法や戦術を必要とする敵が多数登場し、夜に外を歩く恐怖洞窟探索の緊張感を再び味わえる設計になっています。

  • 対応Better Combat Mod(戦闘アニメーション対応)
  • 必須GeckoLib(アニメーション機能)
  • 開発MCreator
  • 注意OptiFine使用時は防具が表示されない場合あり
    ※様々なMODとの互換性の観点から当ブログではOptiFineの使用を推奨していません。

システム概要

スポーンと互換性

  • すべてのモブ・構造物は他Modのバイオームでも自然生成。
  • ゲームルール /gamerule コマンドで出現制御可能。
  • 設定変更には「Born in Configuration」「Bad Mobs」「In Control」なども利用可。

悪行システム(Naughtiness Mechanics)

  • 動物や村人を殺害すると「悪行ポイント」が蓄積。
  • ポイントが高まると「クランプス」やその手下が出現。
  • 良い行動(作物の肥料化、動物の手懐け)で悪行を減らせる
  • 完全無効化はゲームルール naughtinessMechanics で可能。

新モブ:アンデッド系(UNDEAD)

老朽スケルトン(Decrepit Skeleton)

  • 近接攻撃のみの弱いスケルトン。
  • 特殊能力はなし。序盤向けの敵。

スケルトン爆破兵(Skeleton Demoman)

  • 体力が減ると自爆準備を始める。
  • 爆発前に倒すことで安全に処理可能。日光で燃えない。

朽ちたゾンビ(Decaying Zombie)

  • 通常ゾンビと同様だが、攻撃時に「空腹」と「腐敗臭」を付与。
  • HPが減ると皮が剥がれ、「老朽スケルトン」に変化。

ベビースケルトン(Baby Skeleton)

  • 小型で素早い。単体では脅威ではないが、群れると危険。
  • 上位版の「ボーンインプ」に仕える。

ボーンインプ(Bone Imp)

  • ネザーで出現。火炎無効。
  • ベビースケルトンの強化版。

双子スケルトン(Siamese Skeletons)

  • HP半分以下で二体に分裂。
  • ドロップ:「融合した骨」。

樽ゾンビ(Barrel Zombie)

  • 水辺で出現。樽を被って日光無効・高防御。
  • 戦利品はランダム性が高く、ゴミからレアまで幅広い。

ドアナイト(Door Knight)

  • ドアや木材を装備したゾンビ。
  • 攻撃をガードしてくる。
     →「斧攻撃」または「火をつける」でガード不能に。

ゾンビピエロ(Zombie Clown)

  • 攻撃時に「酩酊の薬液」をばらまく。
  • HPが半減すると「刺激の薬液」を使用し、仲間を強化。

ゾンビ漁師(Zombie Fisherman)

  • 腐った魚で攻撃し「腐敗臭」を付与。
  • 死亡時に高確率でウジ虫を召喚。

ゾンビ木こり(Zombie Lumberjack)

  • 特殊斧を使用し、木製盾を一撃で破壊。
  • 斧をドロップすることがある。

スウォーマー(Swarmer)

  • ハエに感染したゾンビ。
  • ダメージを受けると「死蝿(Corpse Fly)」を召喚。
  • 死亡時に爆発し、ハエやウジ虫を放出。

ゾンビ・ブルーザー(Zombie Bruiser)

  • 高HPで俊敏な大型ゾンビ。
  • 攻撃でノックバック+短時間のスタンを与える。

スケルトンスラッシャー(Skeleton Thrasher)

  • 高防御・ガード持ち。
  • 攻撃で強ノックバック+気絶効果。
     → 斧または火攻撃でガードを解除。

精霊系(SPIRITS)

浮かばれぬ魂(Restless Spirit)

  • 空を飛び、攻撃で相手を鈍化させる。
  • 太陽光で消滅。

ファントムクリーパー(Phantom Creeper)

  • 攻撃されると2体に分裂。1回限り。
  • 通常世界・歪んだ森・エンドで出現。

パンプキンスピリット(Pumpkin Spirit)

  • 中立的な守護精霊。火に弱い。
  • 火が触れると「焦げた霊(Seared Spirit)」に変化。
  • クラフト式案山子を作成可能:
    • ダークオーク原木×2
    • 干し草ブロック×1
    • 彫刻カボチャ×1
    • その上から「エーテルの霊」を右クリック。

焦げた霊(Seared Spirit)

  • 火を纏う敵性スピリット。
  • 水中や雨でダメージを受ける。
  • 「変質のエリクサー」で治療すると「地獄の霊」へ変化。

闇の渦(Dark Vortex)

  • 太陽光下で消滅。
  • 投射物反射・失明弾を放つ。
  • ドロップ:「闇の杖」。

深紅の迫害者(Scarlet Persecutor)

  • 「呪われた印」持ちのプレイヤーを追跡。
  • 飛行+急襲攻撃。狭い場所に隠れると出現阻止可能。

ナイトメアストーカー(Nightmare Stalker)

  • ゲーム3日目以降に出現。極めて危険。
  • 初期は透明(目だけ光る)。
  • 攻撃時に「恐怖の視線」効果を付与。暗闇+吸血。
  • 日数が進むほど強化され、100日以降は最大強度に。

宣教師(Missionary)

  • 10日目以降に出現するミニボス。
  • 魔法弾と召喚能力を併用。
  • 雨を呼び、ゾンビ村人を連れて登場。
  • 「魔力消耗」や「ナイトメアサイズ」で能力封印可能。
  • 討伐時:チャーム類をドロップ。

特殊イベントモブ

クランプスの手下(Krampus Henchman)

  • 寒冷バイオームや悪行ポイント上昇時に出現。
  • 攻撃で武器を落とさせる。被弾時は一時逃走。

クランプス(Krampus)

  • ミニボス。10日目以降または悪行MAXで襲撃。
  • 強力な打撃と吹雪召喚能力。
  • 討伐報酬:「クランプスの角笛」「袋」。

ハロウィン限定ボス

10月25日から11月5日までの期間限定

ミスター・パンプキン(Mr. Pumpkin)

  • 10/25〜11/5限定。弱めの霊体。
  • サー・パンプキンヘッドの補助として出現。

サー・パンプキンヘッド(Sir Pumpkinhead)

  • ハロウィン期間限定のミニボス。3フェーズ構成。
    1. 馬上戦:近接攻撃+魂の束縛効果
    2. 分離戦:本体は射撃、馬は近接突進
    3. 頭部分:高速射撃+テレポート
  • 討伐報酬:パンプキンスタッフ、ソウルセイバー、ホリデーキャンディ、音楽ディスク。

ロード・パンプキンヘッド(Lord Pumpkinhead)

  • 強化版の最終ボス。
  • 「地獄の邪悪なカボチャ」に「変質のエリクサー」を使用して召喚。
  • 3段階戦闘+瞬間移動・爆発攻撃。
  • 討伐報酬:ソウルベイン、パンプキンピストル、マジカルホリデーキャンディ、ランプ。

その他モブ

  • 死骸ウジ虫(Corpse Maggot):ゾンビ死亡時に出現。弱いが数が多い。
  • 死蝿(Corpse Fly):感染性のハエ。ゾンビを「スウォーマー」に変異させる。
  • 血塗れのガドフライ(Bloody Gadfly):「蝿蛆病」を付与。水に入ると治癒。
  • ファイアライト(Firelight):ネザーの火虫。炎耐性・地面を燃やす。
  • ダイヤシロアリ(Diamond Termite):感染ダイヤ鉱石から発生。採掘疲労を付与。
  • ベビースパイダー/スパイダーズ・マザー:感染&召喚能力を持つクモ系。
  • トゲ殻ガニ(Thornshell Crab):中立動物。攻撃すると反射ダメージ。腐った肉で餌付け可能。
  • 死肉魚/暴食魚(Corpse Fish/Glutton Fish):水中系モブ。酸欠や高ダメージ攻撃持ち。
  • 恐怖の猟犬(Dread Hound):群れで出現。骨を与えると一時的に無害化。
  • ダイアハウンドリーダー(Dire Hound Leader):強力なリーダー。戦闘中に仲間を召喚。

新武器・防具・アイテム

武器

  • 魔法の矢の杖(Staff of Magic Arrows):弾薬不要の魔法弓杖。
  • ボーンスカラースタッフ(Bonescaller Staff):ベビースケルトンを召喚。
  • パンプキンスタッフ(Pumpkin Staff):爆発カボチャ弾を発射。
  • パンプキンピストル(Pumpkin Pistol):爆発&炎上効果。
  • 酩酊爆弾(Intoxicating Bomb):毒性爆発。
  • 死のトーテム(Death Totem):致死ダメージ回避+攻撃強化。
  • ナイトメアサイズ(Nightmare Scythe):吸血効果付き。召喚妨害に有効。
  • 大死神の斧(Great Reaper Axe):連続キルで「ランページ」上昇。
  • 闇の儀式の短剣(Dark Ritual Dagger):生贄で回復・攻撃力上昇。
  • 酩酊の短剣(Intoxicating Dagger):毒・鈍化・酔い効果。
  • ソウルセイバー(Soul Saber):体力依存ダメージの「魂の層化」効果。
  • ソウルベイン(Soulbane):上位武器。「地獄の炎」+「魂の層化」。
  • スカルブレーカーハンマー(Skullbreaker Hammer):ジャンプ攻撃で気絶。
  • ダークウォーブレード(Dark Warblade):超重量剣。筋力上昇が必要。
  • 研がれたダークメタルソード:アンデッド特効。
  • スピリットディバイダー(Spiritual Sword):精霊特効。
  • シェルメイス(Shell Mace):水中戦向け武器。防具無視ダメージ。
  • ピッチフォーク(Hayfork):特殊攻撃モーション。
  • トゲ殻の罠(Spiny Shell Trap):設置型トラップ。水陸両用。

防具

  • ダークメタル装備:ネザライト強化型。ウィザー無効&体力減少でランページ発動。
  • ナイトメア防具:暗闇強化+魔法武器補正。セット効果多数。
  • トゲ付きシェル装備:反射ダメージ付与。フルセットで罠無効。

アイテム・素材

  • ダークメタル/装甲板/鍛冶型テンプレート:上位装備作成用。
  • フェルランプ:フェルスティード召喚アイテム。
  • 魔力の瓶:魔力消耗・弱体解除。
  • 転化のエリクサー:特定モブやブロックを変化。
  • 酩酊/刺激の薬液:短時間バフポーション。
  • 永遠のキャンディ:無限に食べられるランダム効果食品。
  • リバーミント/ミントキャンディ:腐敗・空腹解除。
  • 燻製肉/燻製モンスター肉:安全な食料源。
  • 暴食魚の目・胃袋:呼吸全回復・中身からレアアイテム入手。

ブロック・構造物

  • 黒色アージライト系:新しい装飾岩石(階段・ハーフ・レンガなど)。
  • 焦げた木材(Scorched Planks):踏むと割れる脆性ブロック。
  • 闇のタワー(Dark Tower):ボス「至高のボーンスカラー」出現。
  • クラウンキャラバン/炎の井戸/農場など:構造物生成アイテムでスポーン可能。

互換・注意事項

  • Better Combat Mod:戦闘モーションの最適化。
  • GeckoLib:必須依存MOD。アニメーション関連。
  • OptiFine:導入時に防具表示不具合の可能性。
  • シェーダー使用時:アニメ不具合が出た場合は「影の描画(entity shadows)」をオフ推奨。

日本語化リソースパック

利用規約

以下の利用規約にご同意いただける方のみ、本リソースパックをご利用いただけます。

  1. 免責事項
    • 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
    • ご利用は自己責任にてお願いいたします。
  2. 再配布の禁止
    • 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
  3. クレジット表記のお願い
    • 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
    • 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。

ブログリンク記載例:日本語化リソースパック: Mine-Tech

YouTube動画リンク記載例:YouTube:@Mine-Tech_Mod
※こちらは任意です
メンション飛ばしてくれたら喜んで観に行きます!

※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください

ファイルダウンロード

日本語化リソースパックに含まれる翻訳は、全編に渡って機械翻訳を利用しています。

  • 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
  • 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応できません。あらかじめご了承ください。

機械翻訳の特性上表記揺れバニラ準拠した翻訳 (の表記、胸当て(チェストプレート)、柵門(フェンスゲート)、皮を剥いだ(樹皮を剥いだ)、銀の塊(銀塊)未精製の銀(銀の原石)など) や、文脈から勝手に生成される意訳や誤訳がどうしても気になる方にはご利用をおすすめできません。全ての翻訳寛容なお気持ちでご利用いただける方のみご使用ください。

当サイトの日本語化リソースパックはMOD制作者に望まれた場合を除き、当ブログ内のみでの配布となります。
詳細な理由については固定ページ「当ブログについて」をご一読ください。

※対応バージョンに関して

  • ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
  • Minecraftバージョンが異なっていても使用できる場合あります。
  • ご利用のMODのバージョン日本語化リソースパックバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
  • 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。

MC1.21.1

born_in_chaos_[Neoforge]_1.21.1_1.7.3

公開日:2025/10/31

※born_in_chaos_[Forge]1.20.1_1.7.3互換

MC1.20.1

born_in_chaos_[Forge]1.20.1_1.5.2

リソースパックの導入方法&よくある質問

リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について

大変恐縮ですが、当記事で紹介しているMODに関するご質問は記事内のコメント欄にてお願いいたします。
X(旧Twitter)などの外部メディアでの個別対応は、恐れ入りますが控えさせていただいております。
ご質問いただいた内容は、他の読者様の参考にもなりますので、ぜひコメント欄をご活用ください。

なお、本ブログで取り上げているMODの多くは、翻訳内容の確認を目的とした軽いプレイのみのものが多数含まれております。
そのため、不具合の解決、設定や攻略(素材の入手方法・レシピ・使用方法など)に関する詳細なご質問には、即答や正確な回答が難しい場合がございます。

いただいたご質問はコメント承認後に掲載させていただきますので、知識をお持ちの他の読者様からのご回答をお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

質問時のお願い

大変お手数をおかけいたしますが、不具合などに関するご質問の際は、まずはご自身で公式ページやネットを調べた上で、発生している事象やご自身で試された対応手順などの詳細情報を必ず添えてコメントいただけますようお願いいたします。

「動きません」「日本語化されません」「分かりません」などの簡単なご質問だけでは、的確なアドバイスやご回答が非常に難しくなってしまいます。

公式ページのFAQやコメント欄に回答があるもの・詳細情報がない・そして礼節を欠いている方に対しては誠に恐縮ですがこちらからの返信・回答を控えさせていただく場合がございます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

MOD自体が入れられない方はこちら

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!

丸々コピーでなければどんどん参考にしてください

結論:ざっくり言うと「丸々コピーじゃなければOK」だよ!「どんどん参考真似してね!」でもやり過ぎは注意だよ!以下を必ず読んでね!

当記事内容構成参考(きっかけ真似オマージュ触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の完全な丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけ転載は、著作権法抵触する可能性がありますのでほどほどに

そのような行為は、著作権法 第119条e-Gov法令リンク)において著作権侵害と見なされる場合があり、無断転載には10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が科されることもあります。

なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……

著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。

ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。

当ブログ記事のMOD解説や紹介文、MOD公式情報の翻訳内容をご使用の際は、ご自身の言葉で再構成し、オリジナルの要素(ご意見・補足・体験談など)を加える形でぜひご活用ください!

このように再構成した場合には、著作権上の問題になることはほとんどありませんので、どうぞご安心ください!

なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。

絶対やってはダメなこと

この項目に関しては問答無用で対処しますのでご注意ください!

日本語化リソースパックの盗用(無断転載・再配布・MOD公式への投稿など)は絶対にダメです!
仲間内で配布することも不可。
もちろんご自身で本リソースパックを改変した場合でも、それを再配布・公開することはダメです。

日本語化リソースパック利用規約に沿ってご対応ください。

最後に

私の願いはMODをただ広めたい、ただそれだけで執筆・翻訳活動をしています。

皆さま一人ひとりの違った視点や言葉で、そのMODの情報が多角的に、そして魅力がさらに広まっていくことを願っています!

Twitter

この記事に関するコメント

コメントする

               

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次