作物の品種改良や突然変異による新種作成システムなどを導入する『AgriCraft』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
基本情報

Creator:infinityraider
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:FabricForge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
- Resourceful Config:Resourceful Configは開発者がクロスプラットフォームのコンフィグを作成できるようにするMOD
- Botania:革新的な自然の魔法をテーマにした技術MOD ※記載はないが要求される。
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
- Jade 🔍:見ているものの情報を表示

主な機能や特長
🧬 遺伝学の基礎




AgriCraftはメンデル遺伝学に基づいており、植物のゲノムは複数の遺伝子ペア(対立遺伝子)から構成されます。
遺伝子の例
- 優性対劣性の関係性:
A-A
(優性×優性)→ Aが表れるA-a
(優性×劣性)→ Aが表れるa-a
(劣性×劣性)→ aが表れる
- 例:成長遺伝子が「8-3」の場合、見かけのステータスは「8」(高い方が優先)
遺伝と突然変異
交配時に子作物は両親から1つずつ対立遺伝子を継承します。
例)「10-1」同士の交配結果(確率):
10-10
:25%10-1
:50%1-1
:25%
さらに、まれに突然変異が起こり、種が新種に変化したりステータスが変動することがあります。
🌾 作物のステータス(6種)
ステータス | 説明 |
---|---|
Growth(成長) | 成熟までの速さ |
Gain(収穫量) | 実の数に影響 |
Strength(強度) | 栽培可能な条件に影響 |
Resistance(耐性) | 雑草への耐性 |
Fertility(受粉性) | 子作物の生まれやすさ |
Mutativity(変異性) | 突然変異の起こりやすさ |
🌿 雑草(Weeds)
- 既存の植物に寄生し共存する形式に変更
- 放置すると成長を阻害し、最終的に植物を枯らし周囲に拡散
- 成熟前に除去推奨
成長条件(Growth Requirements)
作物は以下の環境条件に依存して育ちます
- 土壌の湿度、酸性度、栄養分
- 季節(Seasons MOD対応)
- 液体(水、溶岩など)
- 光量
※一部作物は水中で育成が必要な場合も。
💧 灌漑システム(Irrigation Systems)
AgriCraftには作物の育成を加速させる灌漑装置が追加されています。詳細は公式Wikiを参照。
🔧 他MODとの互換性
AgriCraftは多くのMODと高い互換性があります。
✅ 対応MODの例(作物・土壌・突然変異)
- Atmospheric
- Autumnity
- Botania
- Buzzier Bees
- Farmer’s Delight
- Immersive Engineering
- Pam’s Harvestcraft 2
- Quark
- Simple Farming
- Thermal Cultivation
- XL Food Mod
✅ 対応MODの例(収穫・植え付け)
- Better Weather(季節)
- Blood Magic(収穫儀式)
- Botania(収穫系ツール)
- Botany Pots(鉢植え)
- Create、Cyclic(自動収穫)
- Immersive Engineering(温室栽培)
- Industrial Foregoing
- JEI(レシピ表示)
- Serene Seasons(季節)
- The One Probe(HUD情報)
⚙️ 設定の柔軟性(Configurability)
- 100以上の設定項目
- JSONでのカスタマイズ対応
- 作物、土壌、突然変異、雑草すべてカスタム可能




日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/06/25

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント