『RoadArchitect』紹介&日本語化リソースパック配布

や他の構造物自動的に検出し、バイオームに合わせたスタイルの道路で接続する『RoadArchitect』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。

目次

基本情報

Creator:0xCoDSnet

動作環境:記事公開時点

MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]

Mod LoaderFabric QuiltNeoForge

対応環境ClientandServer

前提MOD

推奨MOD

  • RoadArchitect: Encounters:専用アドオンMOD。道中、強盗や商人、その他のランダムな出会いを追加。

Forge 1.20.1でも動作可Sinytra Connector経由)

本記事は執筆当時のMOD公式情報の翻訳および再構成と、【 roadarchitect-1.5.0-neoforge+1.21.8 】に関する翻訳内容の確認を目的とした軽いプレイ体験に基づいて作成しています。

ご利用のMODバージョンによっては記事内の情報と異なる場合があります
正確な情報はMOD公式及び実際のプレイでご確認ください。

主な機能や特長

機能内容
自動検出村や他の構造物を自動スキャンし接続道路を生成
バイオーム対応バイオームごとに異なる道路スタイル
スマート経路探索アルゴリズム+地形キャッシュで最適ルートを生成
永続ネットワーク道路データは保存され、セッション間でも維持
完全自動化設定不要で動作。導入するだけで自動生成
設定可能Cloth Config 対応(Fabric / Quilt / NeoForgeで必須)
デバッグツールパン/ズーム対応のビジュアルデバッガ(キー:H)
シングルではノードをクリックしてテレポート可能
Terralith対応Terralithワールド生成データパックと完全互換
アドオン対応拡張MOD「RoadArchitect Encounters」あり

更新履歴

v1.5.0 — より賢い経路探索&Terrain Analyzer(β)

  • 新機能:Terrain Analyzer(β)
    山岳地形をより正確に認識。新設定項目・翻訳も追加。
  • 経路探索設定を強化:
    土地優先度、水辺バッファ、最大沿岸速度などを細かく制御可能。
  • 部分的な経路生成:完全経路が見つからない場合でも、最適な部分ルートを生成。
  • 海洋の扱い改善:デフォルトで海が「禁止バイオーム」に指定(#minecraft:is_ocean 等)。
  • 安定性向上:スレッドセーフなバイオームキャッシュで競合回避。
  • 修正:デバッグマップのプレイヤー方向、テレポート処理などを修正。
  • 互換性:Distant Horizonsとの起動互換を改善。
  • 翻訳刷新:カテゴリ名更新、新キー追加、各言語データ再編。

既存ワールドとの互換性あり。設定変更不要。

v1.4.0 — アドオンAPI対応

  • 公式アドオンAPI追加:他MODが拡張できるように(イベント・コア参照・ワールド別ストレージ)。
  • デフォルト動作に変更なし:アドオン未導入でも従来通り。

v1.3.0 — 高速スキャン&装飾の安定化

  • スキャン性能大幅改善(広域・多構造タイプ対応)。
  • 装飾の決定論的配置:チャンクロードごとに一致する装飾を配置(ランプ・ブイなど)。
  • 新ランプデザイン:フェンスとの一体感向上。
  • デバッグマップ改良:プレイヤー位置と方向を表示。
  • 新設定項目
    • ランプ間隔
    • 側面装飾間隔
    • ブイ間隔
    • 陸水境界のマスク補正量
    • 装飾の固定ON/OFF
  • 道路形状補正:勾配の極端な変化を軽減。

v1.2.0 — バニラ準拠の読み込み&便利設定

  • 進行画面刷新:owo-lib廃止、バニラ描画へ変更。
  • デバッグ画面:パン・ズーム・ツールチップ・色凡例付き(キー:H)。
  • 設定UI統一:Cloth Config対応、Fabric/QuiltではMod Menu連携、NeoForgeではCatalogue対応。
  • 多言語更新:EN/RU/ES/FR/DE/ZH対応。

v1.1.0 — 滑らかな経路と安定した交差点

  • 経路探索A*/ARA*改良(早期終了除去・精度向上)。
  • ノード周辺の道路トリミング・交差点統合改善。
  • ブイ配置改善:清潔な水面に均等間隔配置(距離基準で18ブロック)。
  • Swampスタイル修正(苔石壁を使用)。
  • MODサイズ縮小・同期修正。

設定項目

一般設定

初期設定ではminecraft:villageだけの設定となっており、村同士しか接続されませんが、minecraft:ruined_portalminecraft:pillager_outpost と構造物IDを追加すればそれぞれの構造物とも経路が接続されます。その分計算量は増えると思いますが…

PC性能に自信のあるは…
初期スキャン半径、チャンク生成スキャン半径、最大接続距離等をほんの少し増やすと、より遠方の村同士の接続の可能性が増えます。

地形解析

有効にすることにより、より自然な経路が生成されます。
多分こちらも高いPCスペックを要求されます。

経路探索

禁止バイオーム

動画で解る『RoadArchitect』

当ブログ運営の、ずんだもん四国めたん組結月ゆかりでお送りするMOD解説系チャンネルにアップした動画です。
MOD紹介動画内でiterationTを紹介しています。

ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
今後の記事と動画作成のモチベーションが上がります!

Twitter

この記事に関するコメント

コメントする

       

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次