Terrariaの「近くのチェストへ一括収納」などの大変便利なストレージ機能を追加する『Terrastorage』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
基本情報

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Fabric Quilt
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
■ 推奨MOD
- Mod MenuFabric:インストールしたMODのリストを表示するMODメニューを追加

主な機能や特長
Terrastorage 設定画面の機能一覧
チェスト操作

ボタン機能一覧
ボタン名 | 機能説明 |
---|---|
Terrastorage 設定 | MODの設定画面を開きます。設定からこのボタン自体を無効化することも可能です。 |
すべて回収 | 保管庫内のすべてのアイテムをインベントリに回収します。 |
すべて預ける | インベントリ内のすべてのアイテムを保管庫に預けます。 |
まとめて整理 | 既存アイテムと重ねたり、新しいスタックを作成して保管庫に転送します。 |
補充 | インベントリ内にすでに存在するアイテムと一致するものを保管庫から補充します。 |
並べ替え | 保管庫内のアイテムを並び替えます。 |
名前を変更 | この保管庫の名前を変更します。 |
ボタン機能詳細
戦利品の一括操作
- 全て回収(Loot All):すべてのアイテムをストレージ → プレイヤーのインベントリへ移動
- 全て預ける(Deposit All):プレイヤーのインベントリ → ストレージへ移動
- 既存のスタックが優先され、空スロットへ追加される
- お気に入りアイテム」は対象外
クイックスタック&リストック
- 纏めて整理(Quick Stack)
- Smart Deposit:既存のスタックと一致するアイテムは空スロットにも新たに追加
- Fill Up:既存スタックのみ補充、空スロットには触れない
- 補充(Restock):ストレージ → プレイヤーの既存スタックへ補充
- モードは設定画面で切り替え可能
- お気に入りアイテムは影響を受けない
並び替えと名前変更
- 並べ替え(Sort Items):ストレージ内の並び替え
- 名前を変更(Rename):ストレージブロックの名前変更
- 並び順設定は1つのオプションで統一
R
キーで並び替え(キー変更可能)- 名前付きストレージはネームタグを表示
アイテムのお気に入り登録
- 方法:ホットバー及びインベントリ枠のアイテムに
左Alt
(デフォルト)+左クリック
- キーはカスタマイズ可能
- 以下の操作から保護
- 投げ捨て
- シフト移動
- ホットバーとの入れ替え
- クリエイティブでの削除
- 全て預ける(Deposit All)/並べ替え(Sort Inventory)/纏めて整理(Quick Stac)kによる移動
インベントリ操作と近隣スタック

- ホッパーアイコン(Sort Inventory):プレイヤーのインベントリの並び替え
- チェストアイコン(Quick Stack To Nearby Storages):視界内の周辺ストレージへ一括スタック
- 視界・アニメーション等は設定可能
- お気に入りアイテムは影響を受けない
Terrastorage 詳細設定項目一覧
アクセス方法:
- チェスト画面上部の
Terrastorage 設定
ボタンから - Mod Menu から
/tsclient options
コマンド

設定項目 | 内容 |
---|---|
設定ボタンの表示 | 保管画面に設定ボタンを表示するかどうかを切り替える |
ホットバー保護 | ホットバー内のアイテムを保管操作から保護するかどうか設定 |
並べ替え基準 | アイテムを並べ替える際の基準を指定 |
ボタン設定 | 保管オプションボタンの動作を設定 |
お気に入り枠の表示設定 | お気に入りに設定されたスロットの枠表示条件 |
保管庫の整理方式 | 特定の保管庫にアイテムを整理する方法 スマート預け入れ:既存スタックに追加し、空スロットにも該当アイテムをスタックとして追加します。 既存スタックに追加:既にあるスタックに追加し、最大容量に達するまで詰めます。 |
近くの保管庫への整理方式 | 近くの保管庫にアイテムを整理する方法 スマート預け入れ:既存スタックに追加するだけでなく、該当アイテムを空スロットにも新たに追加します。 既存スタックに追加:既にあるスタックに追加し、最大容量に達するまで詰めます。 |
ボタンのテクスチャ | インベントリ画面で使う保管ボタンのテクスチャの見た目を変更可能 |
サーバー設定
設定方法:/terrastorage [オプション] [新しい値]
確認方法:/terrastorage [オプション]
主な設定項目:
オプション名 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
action-cooldown | 操作のクールダウン時間(tick) | 10 |
line-of-sight-check | 視界内のみ対象にするか | true |
quick-stack-range | クイックスタック範囲(ブロック) | 8 |
item-animation-length | 飛ぶアイテムのアニメ長さ(tick) | 20 |
item-animation-interval | アニメの間隔(tick) | 5 |
enable-item-favoriting | アイテムお気に入りを有効化 | true |
keep-favorites-on-drop | ドロップ時もお気に入り保持 | true |
config/terrastorage.toml
からも直接編集可能
互換性
✔️ 対応済みストレージ
- チェスト、バレル、シュルカーボックス、チェスト付きトロッコ・ボートなど
⚠️ 一部のMODストレージ
- 動作するものとしないものがある
- 問題があれば GitHub で報告可能
機能制限
- LockableContainerBlockEntity や VehicleInventory を継承していないストレージでは「リネーム非対応」
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/05/02

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性があります。
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント