多彩な魔法アイテムやブロックを追加する『Reliquary Reincarnations』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
基本情報

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Forge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MO
- なし
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
- Jade 🔍:見ているものの情報を表示
- Curios API:アクセサリースロット追加API

主な機能や特長
主なアイテムとブロック
- 幸運のコイン: アイテムや経験値オーブをプレイヤーに引き寄せる磁石のようなアイテム。
- ハンターの拳銃: 多様な弾薬を装填できるハンドガン。
- 煉獄の聖杯: 携帯可能な溶岩の貯蔵アイテムで、プレイヤーが溶岩によるダメージを受けるのを防ぎます(ただし満腹度を消費)。
- 遮断のたいまつ: 周囲のモブを遠ざけるたいまつ。
- 豊穣のスイレン: 周囲の作物の成長速度を上げるスイレンの葉。複数配置することで効果が増します。
- Mobのお守り: 特定のモブがプレイヤーを無視するようにするアイテム(例:クリーパーチャーム、ゾンビチャームなど)。
- 旅人の杖: 複数スタックのトーチを保持し、プレイヤーの近くや遠くにトーチを設置できる杖。
- 虚無の涙: 特定のアイテムを大量に収納できるアイテム。
- 無凋の薔薇: インベントリに所持していると、ウィザー効果を無効化する花。
台座
アイテムを飾るだけでなく、特定のアイテムを配置することで機能を発揮します。
- 幸運のコイン アイテムと経験値オーブを収集。
- 英雄のメダル: 経験値を貯蔵するタンクとして機能し、メダリオンに経験値をチャージ。
- 剣: 周囲のモブを攻撃。
- バケツ: 牛からミルクを取得したり、周囲の液体を収集。
- ハサミ: 羊やハサミで刈り取れるブロックを自動で刈り取る。
- 烈風: 飛行モードで配置すると、周囲のプレイヤーにクリエイティブ飛行能力を付与。
- 収穫の杖: 自動農業を行う。
錬金の書
このアイテムを使用すると、チャージを消費して特定のアイテムを複製できます。ダイヤモンドやネザースターなどの高価なアイテムも複製可能ですが、適切なコストが必要です。
ポーションシステム
Reliquaryは独自のポーションシステムを持ち、ジャガイモのような基本的な材料からネザースターのような高価な材料までを使用して、多様な効果を持つポーションを作成できます。詳細な作成方法や効果については、ModのWikiをご参照ください。
このModは多くの設定オプションを持ち、ゲーム内のMod設定からカスタマイズが可能です。
各アイテムの説明
説明はJust Enough Itemsを導入することにより、以下のように各説明を閲覧することができます。

eliquary Reincarnations 公式wiki
正確な情報は公式Wikiをご参考ください。
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.21.1
公開日:2025/03/13
MC1.20.1
公開日:2025/03/13

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント