プレイヤーを様々な状況で補助するクローク(マント)アイテムを追加する『Skillcloaks』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
クロークはCurios APIによって提供される「背中スロット」に装備可能です。
基本情報

Creator:Mindoth
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Forge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Curios API:アクセサリースロット追加API
- Shadowizardlib:ライブラリ
■ 推奨MOD ※追加機能を提供
- Caelus API:開発者向けのElytraの飛行メカニズムにアクセスするためのcoremodとAPI
- Lucent:クライアントサイド・ダイナミック・ライティングAPI

主な機能や特長
クロークは、達人の職業村人との取引で入手できる「袋(Sack)」という袋に入っており、色ごとに異なる種類のクロークが含まれています。袋を開くまで何が入っているかは不明のガチャ方式です。
設定ファイルを通じて、MODパック作成者が様々な挙動を調整可能です。

※フードも合わせて出てきますが、特殊能力はついていないようです。
袋の種類と取引先
袋の色 | 販売する村人 |
---|---|
茶 | 弓職人、道具鍛冶 |
緑 | 農民、漁師 |
赤 | 防具鍛冶、武器鍛冶 |
青 | 司書、聖職者 |
黒 | 無職村人にエメラルド64個を持って右クリックすると入手 |
各スキルクロークの効果と入手元
名前 | 効果 | 袋の色 |
---|---|---|
敏捷のクローク | 疲労の蓄積(空腹)が遅くなります | 青 |
攻撃のクローク | 装備の耐久値が減りにくくなります | 赤 |
建築のクローク | 能力を使用すると自宅にテレポートします | 青 |
料理のクローク | 火打ち石と打金を持っていると手持ちの食料を調理できます | 茶 |
作業のクローク | 能力を使用すると作業台の画面が開きます | 茶 |
防御のクローク | 死を防ぎます(クールダウンあり) | 赤 |
農業のクローク | 骨粉の効果範囲が広がります | 緑 |
火起こしのクローク | 棒を設置すると松明に変わります/Lucent導入時は移動光源付き | 青 |
釣りのクローク | 釣りの運が良くなります | 緑 |
弓作りのクローク | クロスボウに矢を装填すると、矢が複製されることがあります | 茶 |
薬草術のクローク | 素手でポーションを作成できます(両手に素材を持ち、右クリックでポーション作成) | 茶 |
体力のクローク | 回復効果がすべて2倍になります | 赤 |
狩猟のクローク | 敵を倒すと戦利品と経験値が自分の元に届きます | 緑 |
魔法のクローク | 素手でアイテムからエンチャントや呪いを本に移せます | 赤 |
採掘のクローク | 採掘中により良い結果(幸運効果)を得られます | 緑 |
祈祷のクローク | 死亡時に経験値やクロークを失いません | 赤 |
遠距離のクローク | 弓で矢を放つと、矢が複製されることがあります | 赤 |
符文術のクローク | 道具の耐久値の消耗が少なくなります | 茶 |
討伐のクローク | 低体力のモンスターに対し即死攻撃を与えます | 青 |
鍛冶のクローク | 火打ち石と打金を持っていると素手で鉱石を精錬できます(火打石を持ち右クリックで鉱石を製錬) | 茶 |
筋力のクローク | ノックバックに非常に強くなります | 赤 |
盗みのクローク | 行動が非常に目立たなくなります(敵がプレイヤーを発見する距離が短くなる) | 青 |
伐採のクローク | 木を1ブロック破壊すると全体が伐採されます | 緑 |
全能のクローク | すべてのクロークの効果を持ちます。しゃがみながら能力キーを押すとモードを切り替えます | 黒 |
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/05/05

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント