作業台やチェストのGUI操作を変更し没入感を高める『ImmersiveMC』の使い方や設定について解説を行っています。
基本情報
ここで言うImmersive とは、ImmersiveMC が何かをより没入的にするために追加する、単一のブロック/エンティティ/その他あらゆるもののことです。 例えば、ImmersiveMCによるクラフトテーブルのサポートはCrafting Table Immersiveと呼ばれます。
『ImmersiveMC』はVRの中にいてもいなくても、誰でも使うことができます。
Immersive(イマーシブ)をインタラクションする際、VRの外にいる場合は右クリック、VRの中にいる場合は物理的にアイテムをイマーシブに入れます。

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Fabric Quilt Forge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Architectury API :マルチプラットフォームMODの開発を容易にすることを目的とした仲介API
 - Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
 - Forge Config API PortFabric NeoForge:NeoForgeとForgeのコンフィグシステムを他のMODエコシステムに提供
 
■ 推奨MOD
- MC VR API:MODをVivecraftと相互運用させるためのAPI/ライブラリ
 - Model Gap Fix:ブロックモデルとアイテムモデルのギャップを修正
 
\ 前提・依存関係にあるMODや推奨MODの情報ははこちら /

主な機能や特長
Immersive(イマーシブ)インタラクション
これらのイマーシブインタラクションは、VRを使用しているかどうかにかかわらず、誰でも利用できます。
イマーシブインタラクションを行う場合、VRを使用していない場合は右クリックで操作します。
VRを使用している場合は、実際にアイテムをイマーシブインターフェースに置いて操作します。
- 金床(Anvil)
 - 樽(Barrel)
 - ビーコン(Beacon)
 - 醸造台(Brewing Stand)
 - チェスト(Chest)
 - 作業台(Crafting Table)
 - エンチャント台(Enchanting Table)
 - かまど(Furnace)
 - ホッパー(Hopper)
 - シュルカーボックス(Shulker Box)
 - 鍛冶台(Smithing Table)
 
VR専用のインタラクション
これらのインタラクションはVRでのみ使用可能
- バッグ
 - 動物の繁殖
 - ボタンとレバー
 - たき火
 - 大釜
 - 模様入りの本棚
 - ドアとゲート
 - 防具の装備
 - 釣り
 - ジュークボックス
 - ペットをなでる
 - 遠距離つかみ
 - リピーター
 - 盾
 - 投げる
 - 書かれた本
 
使い方
チェスト等インベントリ系
- チェストを開いて出てくる3×3マスにアイテムを置けます
 - 

 - チェストの容量は9×3です。残りのスロットに入れるにはどうすればよいでしょうか…
 - 

 - チェストを左クリックで叩くことによって3×3マスが入れ替わっていきます。
 - 

 
かまど等作業台系


\上手に焼けました/

エンチャントテーブル
- 装備品のエンチャント
 - 
ボックスにエンチャントしたいアイテムを投入してください。

 - 左から右に向かって高レベルに
 - 

 - 本へのエンチャントはスタックしていると投入できません
 - 

 
設定項目
各種設定が可能です。
各種作業台の個別オンオフや、アイテムガイド色の変更などができます。
デフォルトではカンマ,キーで設定メニューが開きます。






動画で解る『ImmersiveMC』
当ブログ運営の、ずんだもんと四国めたんの二人でお送りするMOD解説系チャンネルにアップした動画内でも、本記事のMODを解説しています。
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
 - ご利用は自己責任にてお願いいたします。
 
 - 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
 
 - クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
 - 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
 
 
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
 - 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応できません。あらかじめご了承ください。
 
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
 - Minecraftバージョンが異なっていても使用できる場合もあります。
 - ご利用のMODのバージョンと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
 - 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
 
公開日:2024/12/07
リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!








この記事に関するコメント