エンドへの到達方法を完全に作り変え探索に深みを持たせるMOD『End Remastered』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
エンダーアイを集めてポータルを開くという流れはそのままに、16種類の特別なエンダーアイを各地の構造物やボスから入手する必要があります。
基本情報

Creator:jack-bagel
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:FabricForge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Fabric APIFabric:Fabricを利用するModが動作するために必要な基本機能や互換性を提供するライブラリ
- なしForge
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア

主な機能や特長
ゲームプレイの流れ
- 世界各地を探索して16種の「特別なエンダーアイ」を集める。
- 少なくとも 12個の異なるアイ を集めることで、エンド要塞へ導かれる。
- 通常のエンダーアイ枠にこれらのカスタムアイをはめることでポータルが開く。
(バニラのエンダーアイがはまっている場合、右クリックで取り除ける)
アイテム一覧
| 名称 | 内容 | 入手先 |
|---|---|---|
| 黒の目 | 海賊たちは、これが伝説のブラックパールに視力を与えたと言う | 埋もれた宝 |
| 冷たい目 | アイスロジャーたちが姿を消す前に残した最後の遺物の一つ | イグルー |
| 堕ちた目 | 孤独に朽ちた強欲な王の目。これを持つ者に無限の富をもたらすという伝説がある | 前哨基地 |
| 謎めいた目 | ??? | エンチャント時に低確率で入手 |
| 呪われた目 | 強大だが破壊的な遺物。ピグリンたちは命を懸けてこれを守ると誓った | 砦の宝物庫 |
| 邪眼 | 持ち主を不運から守る聖なる護符とされている | 聖職者(達人) |
| 異国の目 | この目を追った者は二度と姿を見せなかった。アトランティスを見つけたとも、道に迷ったとも言われている | クラフト※1 |
| ガーディアンの目 | 多くの戦士が海の深淵に沈むのを見届けてきた目 | エルダーガーディアン |
| 失われた目 | 時の最初の鍛冶職人たちによって鍛えられたと伝えられている | 廃坑 |
| 魔法の目 | この目なしでは、エヴォーカーは力を失う | エヴォーカー |
| ネザーの目 | エーテルとネザーの戦いの中で、悪魔が失ったとされる | ネザー要塞 |
| 古代の目 | かつて巨大なサンドワームの一体が持っていたと伝えられている | 砂漠の寺院 |
| 盗賊の目 | この目が、我々の祖先にレッドストーンの知識を授けたと信じられている | ジャングルの寺院 |
| アンデッドの目 | 死してなお生きる者たちの過去の記憶を宿している | クラフト※2 |
| 魔女の目 | この瞳は、時の流れに失われた古の調合レシピを見たとされている | クラフト※3 |
| ウィザーの目 | 破壊を見届けてきた目。お前の持ち物が消えたのも見ていたかもしれない | ウィザー |
| 魔女の瞳孔 | 魔女の目の素材 | ??? |
| アンデッドの魂 | アンデッドの目の素材 | スケルトンホース |



日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応できません。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- Minecraftバージョンが異なっていても使用できる場合もあります。
- ご利用のMODのバージョンと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/10/28

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
丸々コピーでなければどんどん参考にしてください
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の完全な丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
絶対やってはダメなこと
この項目に関しては問答無用で対処しますのでご注意ください!
最後に
私の願いはMODをただ広めたい、ただそれだけで執筆・翻訳活動をしています。

この記事に関するコメント