どこにでも作れるポータルから、無限の冒険へ旅立てる『Dimensional Dungeons』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
プロシージャル生成される無限のダンジョンを追加するMinecraft用MODです。
これらのダンジョンはすべて専用の「ダンジョン次元」に配置され、プレイヤーはどこでも建設できるポータルを通じてアクセスできます。
そのため、ダンジョンは何度でも挑戦可能で、リプレイ性の高い冒険体験を提供します。
基本情報

Creator:Catastrophe573
■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Forge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Patchouli:データ駆動型のドキュメントを提供する。ゲーム内ガイドブックを読むために必要
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア

主な機能や特長
⚙️ 特徴とシステム
ダンジョン内の制限
- ダンジョン次元ではブロックの設置・破壊が制限されます。
→ サバイバルでもアドベンチャーモードのような体験が可能。- 罠にピストンを使っても「無料でピストン入手」されない
- コースをブロックで橋渡しできない
- モブの囲い込み戦法が使えない
- 松明を置けないため、「明暗」が攻略要素になる
ランダム生成&報酬
- 各部屋はランダムに構成され、敵や戦利品も変化。
- 貴重なチェストにはパズル要素があり、Minecraftの知識が試されます。
- 全て「バニラ構成」(コマンドブロックやMOD専用ブロック不使用)で作成。
→ 「バニラ風ながら公正な難易度」を目指しています。
管理者・モッドパック制作者向け機能
- 設定ファイルで詳細なカスタマイズ可能
- ダンジョン内のブロック保護範囲
- 使用ルームの削除・追加(カスタム部屋対応)
- サーバー運営者・配布制作者にも最適な設計。
ゲーム内での進め方
- ポータルを作成
- ブランクキー(空の鍵)をクラフト
- ブランクキーを“起動”して冒険開始!
詳しい解説は、ゲーム内ガイドブック表示MOD『Patchouli』を導入して参照して下さい。

スクリーンショット
上級ダンジョン内を紹介。













他MODとの互換性
対応MOD | 内容 |
---|---|
Artifacts | Mimic(ミミック)がダンジョン次元にスポーン可能。 |
End:Remastered | 彼らのエンドポータルフレームがDimDungeonsキーを起動可能。 |
Lootr | ダンジョンのチェストがLootrシステムに対応。 |
Patchouli | ポータル構築のためのガイドブック追加。 |
JEI | 鍵起動のカスタムレシピタイプを追加。 |
Dimensional Dungeons よくある質問(FAQ)
Q1. 他のMODの戦利品(Loot)を追加できる設定オプションはありますか?
現在、他MODのアイテムを追加する公式の方法が存在します。
詳しくは以下のWikiを参照してください:
🔗 Datapacks for Dummies
🔗 Basic Dungeon Loot Tables
それでも要望が多いため、専用設定項目の追加も検討中とのことです。
Q2. パズルが解けません!ヒントはありますか?
公式Wikiにパズルのネタバレ解説(公式解答)があります。
🔗 Official Puzzle Solutions(公式パズル解答集)
Q3. 鍵を「起動」しようとしても変化しません(エフェクトや音は出るのに…)
原因
- 1.18.2 → 1.19 にアップグレードしたワールドで発生しやすい
- 古いForgeバージョンを使っていたワールドでも確認
解決方法
- データパックを再読み込み
- ワールドを一度閉じて再度開く
この不具合は v172(2023年3月) で修正済みです。
Magma Coreサーバーでの報告をもとに改善されています。
Q4. 他のMODの構造物がダンジョンに重なったり、別MODのモブが湧きます。
原因と対策
一部のMODが「すべてのディメンション/バイオーム」に無差別に構造物を追加している可能性があります。
その場合、ブラックリスト設定で次のIDを追加してください:
dimdungeons:dungeon_dimension (ダンジョン本体のディメンションID)
dimdungeons:biome_dungeon (ダンジョン専用バイオーム)
また、このバイオームはカテゴリが "none"
なので、
他MODは構造物を追加しないよう設計されています。
それでも問題が続く場合は、そのMODの不具合報告をおすすめします。
もし建築用ディメンションを制御したい場合はdimdungeons:build_dimension
を対象にしてください。
Q5. プレイヤーがダンジョンに入ると「ワールドボーダー外扱い」になりダメージを受けます。
原因
Minecraft 1.19.2以前のバグ(Mojang側)です。/worldborder
コマンドが全ディメンション共通の境界を設定してしまうため、
Dimensional Dungeonsの広大な生成範囲がすぐに制限外扱いになります。
解決策
→ 他MODで修正する必要があります。
CurseForgeで “worldborder” を含むForge MODを検索し、
バージョンに合った修正版を導入してください。
※この問題は、Dimensional Dungeons 側では技術的に修正不可です。
サーバー運営者向け情報
(2022年5月8日版/1.18.2対応、1.21でも有効)
Dimensional Dungeons は「再生可能な冒険」を提供するよう設計されています。
- オーバーワールドに構造物が乱立することはありません。
- チャンク生成も最小限で済むため、小規模ワールドボーダーのサーバーに最適。
→ 探索エリアが尽きても、新しいダンジョンを無限に生成可能!
ダンジョン生成の仕組み
- すべてのダンジョンは専用ディメンションに配置。
- 各ダンジョンの間には8チャンクの空白(虚無)を確保。
- キーを「起動」した時点で座標が決まり、
実際に構築されるのはキーを鍵穴に差し込んだ瞬間。
パフォーマンス
- 1.16.5版はTPS負荷が高かったが、1.18.2以降ではラグを大幅軽減。
リセットについて
- ダンジョンディメンションをリセットする必要は基本的にありません。
放置された古いダンジョンはアンロードされるだけ。 - ただし、リセットすると過去に使用済みの鍵は無効になります。
- ダンジョン削除時には安全検出機能があり、
プレイヤーを虚無に送らず警告を表示してくれます。
👉 結論:リセットしても安全ですが、目的(古い鍵の無効化など)がない限り不要。
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応できません。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/10/06

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
丸々コピーでなければどんどん参考にしてください
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の完全な丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
絶対やってはダメなこと
この項目に関しては問答無用で対処しますのでご注意ください!
最後に
私の願いはMODをただ広めたい、ただそれだけで執筆・翻訳活動をしています。
この記事に関するコメント