ここではMODパックで使用されている『FTB Quests』でのクエストの日本語化ファイルを配布しています。
公式未翻訳のものはもちろんのこと、公式翻訳済だが未翻訳箇所が目立つものも翻訳しています。
日本語化ファイル利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックならびに日本語化ファイル関連を使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックならびに日本語化ファイル関連の再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
使用上の注意
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応できません。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- Minecraftバージョンが異なっていても使用できる場合もあります。
- ご利用のMODのバージョンと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MODパック日本語化ファイル
【新着】Create: Stranded at Sea

Creator:Our_Creation
自動化、冒険、そして完全に統合された経済システムを中核とした海洋サバイバル。
採用MODリスト
- 3d-Skin-Layers
- AI-Improvements
- Amendments
- AppleSkin
- Architectury
- Athena
- AttributeFix
- Awesome dungeon edition ocean
- BaguetteLib
- Better Combat
- Biome Replacer
- Biome Spawn Point
- Blueprint
- Bookshelf
- Bosses of Mass Destruction
- Bosses’Rises
- CCore
- Cerbons API
- Chipped
- Cloth Config v15 API
- Clumps
- Collective
- Colorwheel
- Colorwheel Patcher
- Controlling
- Corpse
- Corpse Curios Compatibility
- CosmeticArmorReworked
- CraterLib
- Create
- Create Aquatic Ambitions
- Create Confectionery
- Create Crafts & Additions
- Create Diesel Generators
- Create Hypertube
- Create Nuclear
- Create Quality of Life
- Create Slice & Dice
- Create Stuff & Additions
- Create Stuff & Netherite Additions
- Create: Central Kitchen
- Create: Copycats+
- Create: Dragons Plus
- Create: Dreams n’ Desires
- Create: Enchantment Industry
- Create: Fishery Industry
- Create: Jetpack Curios
- Create: Mechanical Botany
- Create: Mechanical spawner
- Create: Metalwork
- Create: Mobile Packages
- Create: Numismatics
- Create: Pattern Schematics
- Create: Power Loader
- Create: Trading Floor
- CreativeCore
- Cupboard mod
- Curios API
- Drippy Loading Screen
- EMI
- EMI Loot
- Ecologics
- Emi Create Schematics
- EnchantmentDescriptions
- End Remastered
- Entity Model Features
- Entity Texture Features
- EntityCulling
- Euphoria Patcher
- FTB Library
- FTB Quests
- FTB Teams
- FTB XMod Compat
- FancyMenu
- Farmer’s Delight
- Ferrite Core
- Fish Fix
- Fusion
- Fzzy Config
- GeckoLib 4
- Hybrid Aquatic
- ImmediatelyFast
- Immersive Aircraft
- Iris
- Item Obliterator
- Jade
- Jade Addons
- Just A Raft Mod
- Just Enough Items
- Konkrete
- Kotlin for Forge
- KubeJS
- L_Ender’s Cataclysm 1.21.1
- Library ferret
- Lithostitched
- Lootr
- Man of Many Planes
- Mechanicals Lib
- Melody
- ModernFix
- Molten Vents
- Moonlight Lib
- MoreJS
- MoreLeads
- Mouse Tweaks
- Necronomicon
- Neruina
- Nexus
- Ocean’s Delight
- Ok Zoomer
- Open Parties and Claims
- Particular
- Placebo
- Player Animator
- PrickleMC
- ReForgedPlay Mod
- Reese’s Sodium Options
- Resourceful Lib
- Restricted Portals
- Rhino
- Searchables
- Simple Inventory Sorter
- Simple RPC
- Simple Voice Chat
- Simply Light
- Simply Swords
- Small Ships
- Sodium
- Sodium Dynamic Lights
- Sodium Extra
- Sodium Options API
- Sound Physics Remastered
- Starter Kit
- Starter Structure
- Supplementaries
- TerraBlender
- Thirst Canteen
- Thirst Was Taken
- Trading Station
- Traveler’s Backpack
- Unnamed Sea
- Upgrade Aquatic
- WaterFrames
- WaterMedia
- WaterVision
- Waves
- When Dungeons Arise: Seven Seas
- Xaero’s Minimap
- Xaero’s World Map
- YDM’s Weapon Master
- YUNG’s API
- YUNG’s Better End Island
- YUNG’s Better Nether Fortresses
- YUNG’s Better Ocean Monuments
- YUNG’s Better Strongholds
- YetAnotherConfigLib
- dragonfight mod
- lionfishapi
- underwater_village
公開日:2025/11/18
クエスト日本語化ファイル インストール方法
Mod名の日本語表記や表記揺れ、誤記等が全く気にならならず、全クエストが日本語になっていればいい方のみご使用ください。
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、ja_jp.snbtファイルをModパックの\config\ftbquests\quests\langフォルダ内に配置してください。
※フォルダ階層を間違わないよう注意してください。
※元の公式日本語ファイルが存在する場合は適当な名前に変えて退避しておくことをオススメします。
Modパックの入れ方
別記事に外部ランチャーでのModパックのインストール手順を解説しています。

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
丸々コピーでなければどんどん参考にしてください
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の完全な丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
絶対やってはダメなこと
この項目に関しては問答無用で対処しますのでご注意ください!
最後に
私の願いはMODをただ広めたい、ただそれだけで執筆・翻訳活動をしています。

この記事に関するコメント