よくあるダメな質問のしかた【事例集】

質問の意図が伝わってこない、情報が不足していて回答ができない…
本記事では、そういった「よくあるダメな質問例」と、その改善方法をセットで紹介します!

これはゲームに限らずあらゆる場面で通用する、あなたの立ち回りを大きく改善する、有料級の情報です。

一部、厳しめの表現を含んでいますが、これは人格を否定するものではありません
あくまで社会一般の常識とマナーに基づいた指摘です。
ご不快に感じられる方や、この考え方にご理解いただけない場合は、当ブログおよびYouTubeチャンネルの閲覧をご遠慮いただけますようお願い申し上げます🙇‍♂️

目次

はじめに

  • 相手に伝える力
  • 自分で調べる力

この2つは、学生のうちでも、社会人になってからでも、必ず役立ちます。

「自分がもし同じような質問をしていないか?」という視点で、振り返るきっかけになれば幸いです。

ダメな質問の事例と改善回答集

影MODの入れ方がわからないのですがどうしたらよいでしょうか?

まず自分で検索しましたか?」という疑問が浮かびます。
YouTubeやブログで導入方法は多数見つかるはずです。

検索して見つからなかったり、情報が古かったりで現実に即していない場合などは、こうやったけどできなかったなどと添えて質問してください。

そうでないと知識を持った方もまともな回答ができません。


改善例

「影MODの導入手順を○○動画で調べましたが、Irisと○○シェーダーの組み合わせでエラーが出ました。Forge環境でも導入可能か教えていただけませんか?」


どこのファイルに日本語訳をいれたらいいですか??

相手に伝える気のない文章の書き方です。
何をどうしたいのかをしっかり伝わる書き方をしてください。
「日本語化リソースパックをマインクラフトのどこのフォルダに入れればよいですか?」と言いたいのだと思いますが…

質問している相手に無駄に考える時間(コミュニケーションコスト)をかけさせないようにしましょう。
この考えは社会人になる前までにしっかり身につけておくと素敵ですよ。


改善例

「〇〇Modの日本語化リソースパックを使いたいのですが、resourcepacksフォルダに入れるので合ってますか?」

※ 質問は具体的に。「何を・どうしたいのか」を伝えましょう。


○○が○○すぎるんですがどこの設定を変えたらいいのでしょうか?日本語化はしたのですが分かりません

日本語化されていれば、設定項目をひとつずつ見ていけば分かるはずです。まずは自身で一通り確認しましたか?

このコメントでは、「面倒だから相手に任せているのでは?」と受け取られてしまう恐れがあります。


改善例

日本語化してから一通り見たのですが見つかりませんでした、もしご存じであればどこにあるか教えていただけないでしょうか?

であれば、こちらもちょっと調べてみようという気持ちになります。


リソースパック入れるとクラッシュしてしまう

主語がないので、何のリソースパックでクラッシュしているか分かりません。
どういった状況か分からないので、相手が分かるわけありません。

相手から回答を素早く引き出したいのであれば、何をどうしたらクラッシュした。ということを順序立てて説明してください。

もしくはこの書き方だと、ただ報告してくれただけの可能性も捨てきれませんね。


改善例

○○というリソースパックを使ったところ、Forge 1.20.1環境でクラッシュしました。クラッシュレポートはこちらです(URL or ログ)。

まあそのクラッシュレポートを、生成AIに投げれば90%以上の確率で解決できますが…


○○にする設定ってありますかね?

まず設定を全部確認しましょう。それでも見つからなければ、そう記載して聞くのが筋です。

このコメントでは、「まず自分で調べたのか?」と思われたり、「面倒だから相手に任せているのでは?」と受け取られてしまう恐れがあります。


改善例

設定項目をすべて確認しましたが、○○変更の項目が見つかりません。もし存在するなら教えていただけませんか?


なんか導入したら ○○○○○○○○って英語で出てくるんですがどういう事ですか…?

「なんか」「どういうこと」はNG。状況説明がなく、検索もしていないように見えます。
相手に伝える気のない質問の典型例ですね。

自分で調べて、調べた結果も添えるとよいです。

このコメントでは、「まず自分で調べたのか?」と思われたり、「面倒だから相手に任せているのでは?」と受け取られてしまう恐れがあります。


改善例

Forge 1.20.1環境で○○Modを導入後、起動時に InvocationTargetException が発生しました。ログの一部を添付します。

まあそのログを、生成AIに投げれば結構な確率で解決できますが…


○○のmodって競合するんですかね? アクセサリ画面が全く開かないんです、、

何と何が競合しているかが書かれていません。コメント前の検証も不足しています。
どのModとどのModを導入したかが分かるように書きましょう。
その際の検証は、それらのMod以外を導入していない状況で行ってください。
ほかのModが影響している可能性もあるので、それを考慮してください。


改善例

○○Modと△△Modを同時に導入したところ、アクセサリ画面が開かなくなりました。片方だけの環境では問題ありませんでした。もちろんこれらのModとアクセサリAPI Modのみの環境で検証済です。


○○Modの日本語化リソースパックを入れても日本語になりません。

何をどうしたかの説明がゼロ。回答できません。
どこでつまずいているかによって回答が変わります。

導入方法のブログや動画を視聴していても理解できないということは、どこかで勘違いや見落としがあります。

質問者以外の他の方は問題無く動作しているので、再度日本語化リソースパック導入方法の記事や動画を見直してください。


改善例

〇〇Mod用の日本語化リソースパックを○○○フォルダに入れ、ゲーム内で〇〇Mod用の日本語化リソースパックを有効化したのですが、日本語化されません。このModと日本語化リソースパックだけの環境で試しました。

検証環境もしっかり書いてあると最高ですね!


○○がゲーム内で出てきません、、、carse forgeです

意味不明。Modかリソースパックのことだとは思いますが、文章が省略されすぎています。

Modかリソースパックのことを言っていると思うのですが、そこでいきなり出てくるcarse forgeに関連性が見いだせません。文章の途中を省略しすぎています。

相手に伝えることを意識した文章を書きましょう。

私ができているかは置いておいてください!


改善例

外部ランチャーのCurseForge Appを使用して○○Modを導入しましたが、Mod追加されるはずのアイテムが出てきません。前提ModはForgeです。○○ModのバージョンはXXXで、マイクラバージョンは1.20.1です。

回答者はあなたの心を読める超能力者ではございません。


○○と○○は同時に入れられますか?

まずは自分で試しましょう。もしくは試した上で結果を添えましょう。

このコメントでは、「まず自分で調べたのか?」と思われたり、「面倒だから相手に任せているのでは?」と受け取られてしまう恐れがあります。

入れ方教えてくださいマイクラ初心者なので(汗

調べてください。初心者は免罪符になりません。

初心者なので!を免罪符にしないでください。
「初心者ですが頑張ります」と言う取引先に仕事は任せたいとおもいますか?そういうことです。


改善例

初心者ですが、自分なりに調べたところリソースパックの導入でつまずいています。resourcepacksに入れましたが反映されません。

分からないなりにも、まず自分なりに調べる。これ大切。


日本語化リソースパックを作る方法を教えてくれませんか?

検索すれば基本的な解説は見つかります。

調べて試行錯誤して制作したリソースパックが動かないのであれば質問に答えます。

○○と○○、それぞれ同じバージョンにしたのですが互換性の問題がありますと出ます

「そうですか」としか言えません。情報不足です。
どのバージョンを使用してどういった画面(ログ)が出ているかなどの情報が無いので、そうですかとしか…

もしくはこの書き方だと、ただ報告してくれただけの可能性も捨てきれませんね。


改善例

○○Mod(1.20.1)と△△Mod(1.20.1)を導入したら互換性エラーが出ました。ログには『○○ not compatible』とあります。ネットで『○○ not compatible』を検索したり和訳したりしましたが分かりませんでした。情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。

Mod公式に非互換リストがあったりしますよね。質問の前にModのコミュニティまで行って調べましょう。


動画に使っているMod(シェーダー)はなんですか?

よくある質問にはできるだけ概要欄に記載しています。
それを確認した上での質問であれば、こちらも丁寧に対応できます。

英語が分からないのでよく分からないです

英語がわからないことを理由にするのは、現代では通用しづらい言い訳です。
翻訳ツールが充実している今、その一言は「調べる努力をしていない」と受け取られてしまっても仕方ありません。

「遊びたい」「知りたい」と思うなら、自分で調べてみる姿勢が大切です。
私自身もそうして乗り越えてきました。

改めてお聞きします。
あなたは、そのコメントを書く前にどのような努力をされましたか?

最後に

質問をする際は、相手の立場に立つ意識を持ちましょう。
相手に余計な手間(=コミュニケーションコスト)をかけさせない伝え方は、社会に出てからも確実に役立つスキルです。

「子どもの遊びに、なにをそんなに細かく言ってるの?」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、ここで述べている主題はゲームの事ではありません。

他者と円滑にコミュニケーションを取るための最低限のマナーです。オンライン・オフラインを問わず、人と関わる以上避けては通れないものだと考えています。

繰り返しになりますが、もしこの考え方に納得いただけない場合は、当ブログおよびYouTubeチャンネルの閲覧をご遠慮いただければ幸いです。

Twitter

この記事に関するコメント

コメントする

       

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次